2021年2月18日 / 最終更新日 : 2021年2月19日 yamazaki 活動報告 旧態依然からちょびっと脱出⁉ 大和市議会会議録の変更点 議員になって6年にもなり、今更恥ずかしい話なのですが、先日大和市議会の会議録を見ていて、「う~ん」「これって?」と思うことがありました。 本会議の議員や理事者の名前欄についてです。 このように書かれています。8番(山 […]
2021年2月14日 / 最終更新日 : 2021年2月14日 yamazaki 活動報告 これでいいのか日本人! トブロツアーに参加して 2月13日(土)オンライン形式で行われた「かながわの朝鮮学校交流ツアー」(トブロツアー)に参加しました。 第1部は「朝鮮学校、これが魅力!」第2部は「日朝関係史を学ぶ」第3部は「今、朝鮮学校が抱える問題」で、第1部と第3 […]
2021年2月13日 / 最終更新日 : 2021年2月14日 yamazaki 活動報告 自分の中にある偏見を見つめなおす 森発言を契機として 2月12日、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は、女性を蔑視する発言をした責任を取って辞任を表明しました。「発言による混乱で多くのみなさんに迷惑をかけた」というのがその理由だそうですが、自分の発言の何 […]
2021年2月7日 / 最終更新日 : 2021年2月7日 yamazaki 活動報告 やっぱり石けんが一番 科学的に見た有効性 2月6日(土)、持続可能な環境を作る政策・制度研究会、香害・化学物質プロジェクト主催の講座「コロナと石けん―科学的視点から考える」に参加しました。講師は洗剤・環境科学研究所代表の長谷川治氏です。 コロナウイルスを退治する […]
2021年1月23日 / 最終更新日 : 2021年1月29日 yamazaki 活動報告 差別から一歩前進 朝鮮幼稚園が幼保無償化の対象に 神奈川ネットは多文化共生のために「かながわの朝鮮学校交流ツアー」(通称トブロツアー)に賛同団体として参加しています。第5回となる今年は2月にオンライン形式で開催されます。 (トブロツアーについては、文の最後参照) 私 […]
2020年12月16日 / 最終更新日 : 2020年12月16日 yamazaki 活動報告 GIGAスクール導入でますます危機?子どもの目の健康について(2020年12月一般質問より) 日本は1979年(昭和54年)から子どもの視力検査を行っています。今年3月に発表された文部科学省 学校保健統計調査よると、2019年度(令和元年度)の「裸眼視力 1.0 未満の者」の割合は,幼稚園 26.06%,小学校 […]
2020年12月15日 / 最終更新日 : 2020年12月15日 yamazaki 活動報告 保育園の一時保育 実態に合った制度の改定を(2020年12月一般質問より) 保育園の一時保育制度は、就労していなかったり、短時間就労をしている保護者の子育てを助け、多くの目や手が子どもの育ちを支えるために大変重要です。神奈川ネットは以前から、その重要性について問題提起を行ってきました。 推進する […]
2020年11月16日 / 最終更新日 : 2020年11月16日 yamazaki 活動報告 つきみ野けやき並木 清掃ボランティアに参加しました 11月15日(日)、つきみ野郵便局前通りのけやき並木清掃ボランティアに参加しました。 この活動は、有志市民のボランティアにより行われています。毎年けやきの落ち葉が散らつくころ、基本3回行われています。私は1回ほどしか参加 […]
2020年10月25日 / 最終更新日 : 2020年10月25日 yamazaki 活動報告 希望を失わないための気候危機対策 10月24日(土)神奈川ネットワーク運動主催の学習会に参加しました。 題名は、「気候危機へ求められる私たちの行動」 講師は、気候ネットワーク 国際ディレクター CANJapan代表 の平田仁子さんです。 今、地球は確実に […]
2020年10月12日 / 最終更新日 : 2020年10月14日 yamazaki 活動報告 ゲノム編集技術のこれから ノーベル賞受賞に際して 今年のノーベル化学賞は、ダウドナ氏(米)とシャルパンティエ氏(仏)に決まりました。まだ数少ない女性の受賞者が出たことは、うれしい限りです。私が見た毎日新聞の記事では、そのことを特に強調していないことにも好感を持ちました。 […]