2020年12月16日 / 最終更新日 : 2020年12月16日 yamazaki 活動報告 GIGAスクール導入でますます危機?子どもの目の健康について(2020年12月一般質問より) 日本は1979年(昭和54年)から子どもの視力検査を行っています。今年3月に発表された文部科学省 学校保健統計調査よると、2019年度(令和元年度)の「裸眼視力 1.0 未満の者」の割合は,幼稚園 26.06%,小学校 […]
2020年12月15日 / 最終更新日 : 2020年12月15日 yamazaki 活動報告 保育園の一時保育 実態に合った制度の改定を(2020年12月一般質問より) 保育園の一時保育制度は、就労していなかったり、短時間就労をしている保護者の子育てを助け、多くの目や手が子どもの育ちを支えるために大変重要です。神奈川ネットは以前から、その重要性について問題提起を行ってきました。 推進する […]
2020年11月16日 / 最終更新日 : 2020年11月16日 yamazaki 活動報告 つきみ野けやき並木 清掃ボランティアに参加しました 11月15日(日)、つきみ野郵便局前通りのけやき並木清掃ボランティアに参加しました。 この活動は、有志市民のボランティアにより行われています。毎年けやきの落ち葉が散らつくころ、基本3回行われています。私は1回ほどしか参加 […]
2020年10月25日 / 最終更新日 : 2020年10月25日 yamazaki 活動報告 希望を失わないための気候危機対策 10月24日(土)神奈川ネットワーク運動主催の学習会に参加しました。 題名は、「気候危機へ求められる私たちの行動」 講師は、気候ネットワーク 国際ディレクター CANJapan代表 の平田仁子さんです。 今、地球は確実に […]
2020年10月12日 / 最終更新日 : 2020年10月14日 yamazaki 活動報告 ゲノム編集技術のこれから ノーベル賞受賞に際して 今年のノーベル化学賞は、ダウドナ氏(米)とシャルパンティエ氏(仏)に決まりました。まだ数少ない女性の受賞者が出たことは、うれしい限りです。私が見た毎日新聞の記事では、そのことを特に強調していないことにも好感を持ちました。 […]
2020年10月11日 / 最終更新日 : 2020年10月15日 yamazaki 活動報告 第2回 生活困窮者自立支援制度の学習会に参加しました 10月8日、NPO法人ワーカーズ・コレクティブ協会副理事長、はたらっく・ざま代表の岡田百合子さんを講師に迎え、生活困窮者自立支援制度に基づく活動についてお聞きする学習会に参加しました。主催は、新しい生き方 […]
2020年10月10日 / 最終更新日 : 2020年10月11日 yamazaki 活動報告 図書館の寄贈図書への対応が改善されました(2020年9月一般質問より) 緊急事態宣言の自粛要請により、人間にとって不要不急の事柄が健康で文化的生活を営む上でいかに重要であるか実感している市民は多いと思います。大和市の図書館は、緊急事態宣言の最中を除いて、コロナ禍では、芸術文化ホールや生涯学習 […]
2020年10月10日 / 最終更新日 : 2020年10月10日 yamazaki 活動報告 市のごみ袋をレジ袋として販売したらどうでしょう?(2020年9月一般質問より) 今年7月から小売店でのレジ袋が基本有料になりました。お店の会計時にはマイバックを使っている人の数は増えていると感じます。有料化から2か月が過ぎ、各家庭では今まで保存していたレジ袋の数が減ってきているのではないでしょうか […]
2020年10月10日 / 最終更新日 : 2020年10月10日 yamazaki 活動報告 会議の透明化について(2020年9月一般質問より) 「会議の透明化について」と題し、公文書の議事録公開と記録のないものについては、記録を残していくよう要望する一般質問を行いました。 今年3月10日、新型コロナウイルス感染症に関わる事態について国は、行政文書の管理に関する […]
2020年10月10日 / 最終更新日 : 2020年10月15日 yamazaki 活動報告 生活困窮者自立支援制度の学習会に参加しました 8月19日、NPO法人ワーカーズ・コレクティブ協会専務理事の松川由美さんを講師に迎え、生活困窮者自立支援制度とその活動を学ぶ学習会を開きました。 生活困窮者自立支援制度は、生活困窮者自立支援法の施行をうけて、2015年 […]