2020年8月28日 / 最終更新日 : 2020年8月28日 yamazaki 活動報告 生活困窮者自立支援制度 住居確保給付金 これだけで十分か 生活困窮者自立支援制度の住居確保給付金が拡充されました。本来、失業者に対して家賃の一部を補助するための制度ですが、この4月に年齢と離職要件が緩和され、65歳以上の人や休職等により収入が減少した人も対象になりました。国のコ […]
2020年7月9日 / 最終更新日 : 2020年7月9日 yamazaki 活動報告 第2次補正予算 コロナ対策に図書カード配布? 国の第2次補正予算が「新型コロナウイルス感染症対策地方創生臨時交付金」という形で各市町村に交付されます。大和市では、7月8日に臨時会が開催され、10億5851万7000円の使い道が議案として示されました。 1、GIGAス […]
2020年7月8日 / 最終更新日 : 2020年7月8日 yamazaki 活動報告 コロナ対策は、市民自ら考えることから(2020年6月一般質問より) 6月の大和市議会一般質問は、議会運営委員会の決定により、3日の日程が1日に縮小されて行われました。 議員一人当たり30分の持ち時間を会派当たり30分で質問となりました。議会運営委員会では、市民の権利を奪うものだと、時間の […]
2020年5月12日 / 最終更新日 : 2020年5月12日 yamazaki 活動報告 大和市の「マスク着用条例」に反対しました 5月7日、大和市議会臨時議会が開かれました。 4月14日に専決処分で公布された「大和市おもいやりマスク着用条例」の承認議案が出ましたが、神奈川ネットは反対しました。 大和市のマスク着用条例は、「ご協力のお願い」です。先日 […]
2020年4月23日 / 最終更新日 : 2020年4月23日 yamazaki 活動報告 過剰な殺菌に注意!手洗いは「石けん」で充分 緊急事態宣言中で、外出もままなりませんね。 スーパーマーケットの3密が問題となっています。私も必要に駆られて買い物に出かけますが、平常時よりとても混雑していると感じます。誰もが触るカートや買い物かごに触れるたび、大丈夫か […]
2020年4月15日 / 最終更新日 : 2020年5月12日 yamazaki 活動報告 緊急事態宣言、その後 新型コロナウイルス感染防止のための緊急事態宣言が出されてから、1週間がたちました。 繁華街は明らかに人出が減っています。一刻も早い収束を願うばかりです。 世の中は異常事態です。 子どもたちは学校に行けない。大人は仕事がな […]
2020年2月5日 / 最終更新日 : 2020年2月5日 yamazaki 活動報告 学習会「日本になぜある朝鮮学校」に参加しました 1月30日、横浜中央YMCAにおいて、かながわ「共に生きる」学習会の「日本になぜある?朝鮮学校」に参加しました。講師は、明治学院大学教授の鄭栄桓(チョヨンファン)さんです。 朝鮮学校は現在、公的支援から外されるという差別 […]
2020年2月5日 / 最終更新日 : 2020年2月5日 yamazaki 活動報告 就労していない保護者にも子育て支援を(2019年12月一般質問より) 平成27年に策定された「大和市子ども・子育て支援事業計画」から今年度末で5年となり、大和市は現在、第二期の計画を策定中です。 この5年で就労する保護者が増え、大和市も保育園の増設に力を入れています。平成27年の保育所数は […]
2020年1月27日 / 最終更新日 : 2020年1月27日 yamazaki 活動報告 監査の学習会に参加しました 神奈川ネットでは、監査や会計の学習会を年に1度ほど、行っています。 今年は1月24日(金)、神奈川ネット事務所で「監査の学習会」を行いました。講師は、女性・コミュニティバンク理事長の向田映子さんです。 学習会では、特にN […]
2020年1月27日 / 最終更新日 : 2020年1月27日 yamazaki 活動報告 外国人の子ども 就学への支援充実を(2019年12月一般質問より) 日本には、外国人の子どもを就学させねばならないという法律はありません。しかし外国人の子どもは増加しているため、文科省は外国人の子どもの受け入れ態勢の整備や就学後の教育の充実について数度にわたり通知しています。また2019 […]